すららネット、インドネシアでeラーニングを活用した授業を開始
小中高生向けクラウド型学習システム「すらら」の開発・販売などを行う「すららネット」(東京都千代田区、湯野川孝彦社長)は2月2日、インドネシアで行っている産学連携によるeラーニングを活用した子どもたちの学力達成度強化事業で、受け入れ担当機関であるイ ンドネシア教育大学の附属小学校が2月11日から授業を開始すると発表した。
この記事の続きを読む
授業開始にあたり、現地の教員に対してすららネットのトレーナーが8日間の研修を行うほか、UPI の数学研究者などのスタッフが研修に参加し、授業開始後のサポートを行う。この事業は、 持続発展可能な産学連携の体系を構築し、学校・塾・家庭でのeラーニングの活用に関する実証、普及活動を行い、将来的にはビジネス活動に繋げる事業で、2015年4月に始動した。同社では「教員の質や教材の問題などに左右されることなく、子どもたちの学力達成度を向上させることができる」としている。
さらに、今後は地元の日系大手企業とも連携し、福利厚生の一環として、現地従業員の子ども達を対象とした学習塾のパイロット校も企業内に設置し、試験的に学習を進めていく予定。
ソース:http://lifenesia.com/nikkei/2-11elearning/
最新ニュース
-
- 香港
- 香港:渡航シーズン、海外でデング熱などに注意 2022年12月8日
-
- インドネシア
- インドネシア:TOD投資フォーラム 日イの事業者ら覚書 都内 2022年12月6日
-
- 香港
- 香港:小売業総売上高、10月3・9%増 2022年12月2日
この記事の提供会社
週刊Lifenesia
-
- インドネシア
- インドネシア:国内で7店舗オープン ユニクロ
-
- インドネシア
- 首都圏広域で停電 MRT、信号も停止
-
- インドネシア
- ジャカルタの大気汚染が世界最悪に、マスク着用必要なレベル
-
- シンガポール
- シンガポール国民の過半数が「新年度予算案」を支持
-
- その他ヨーロッパ
- なぜ日本では「落とし物」をしても必ず返ってくるのか? 5つの理由